こんにちは。
今日はシンガポールの洗濯事情についてお届けします。
生活していく上で、洗濯は欠かせない家事のひとつです。
海外で洗濯するとなれば、誰でもこんな疑問が浮かぶのではないでしょうか?
- 洗濯機はドラム式?縦型?
- 洗剤は何を使う?
- 洗濯は外干し?中干し?乾燥機?
- 除湿機は必要?
- 注意点
順を追って、お話していきまします。どなたかのお役に立ちましたら、幸いです。
・洗濯機の種類は?
シンガポールの洗濯機はドラム式が主流かと思います。私の周りの日本人で、コンドミニアムについている洗濯機が縦型だったという話は聞いたことがありません。乾燥機付きの洗濯機、もしくは洗濯機と乾燥機が上下2台体制のどちらかが多いのかなという印象です。
基本的な使い方は日本と同じなのですが、こちらの洗濯機、何故か洗濯のみの標準コースで1時間以上かかることが普通です。乾燥までかけたら一体何時間かかってしまうのか。時間に余裕を持って回さないといけないのがやや手間に感じています。
もちろん、お急ぎコースもあるのですが、こちらはこちらで時間が短すぎて洗えているのか、正直よくわからず、我が家はほぼ使っていません。
・洗剤は何を使う?
我が家ではこちらの3つを使用しています。左が洗剤で、真ん中が色物用の漂白剤です。そして右側がデリケート衣類用。洗剤と漂白剤は普段の洗濯に使用しています。そしてデリケート衣類用は、スラックスを洗う際に利用しています。我が家では、私が敏感肌のため、柔軟剤は使用していません。
私はシンガポールに来て以来、ずっとこれらを使用していますが、洗剤は匂いがあるものになります。店頭で気になるものを買ってみて、匂いや仕上がりを試してみてください。

・洗濯は外干し?中干し?乾燥機?
私が洗濯機の乾燥機を使用することはこの1年ほど、一度もありませんでした。夫が先にシンガポールに住んでいた時期に使用したことがあるそうなのですが、とにかく時間がかかり、加えて生乾きのような臭いがしたと言っていました。
暑い気候のシンガポール。晴れた日は外干しをするととてもよく乾きます。ただ、スコールが多いため、ちょっと油断すると、雨に降られてしまいます。長時間外出する日は、中干し一択です。
雨天の日は、リビングに干しているのですが、日中リビングのエアコンはつけたままにしているため、朝洗濯して干しておけば、夜には乾いています。
ただし、雨季は本当に湿度が高くなります。私も、毎日洗濯が乾かなくて悩む日々を送っていました。濡れているのか、一度乾いた後に湿気が戻っているのかもよくわからず、毎日のように周りにどうしているか聞いていました。こんなに洗濯物が乾かない思いをしたのは、主婦人生で初めてでした。
教えてもらったことは、①乾きやすいものを着用する(家族にもしてもらう)、②扇風機を強風で回しっぱなし、③エアコンもつけっぱなし、④除湿機を導入する、⑤コインランドリーに持っていくです。
この中で実際に私が取り入れたのは③までです。特に日中のみ使用していたエアコンを、就寝時も含め、24時間稼働したことで格段に乾きました。除湿機は導入しませんでしたが、聞いた話によると捨てても捨ててもタンクに水が溜まるとか…。また、コインランドリーは大きさとパワーが格段に違うとのことで、雨季の時は基本、コインランドリーに持っていっているという方もいらっしゃいましたし、シーツやベッドマットなど大物だけ持っていくという方もいらっしゃいました。
洗濯物が乾かないのは、もちろん嫌なのですが、次の雨季はどんな風にこの問題を乗り越えようかな、とポジティブに考えている自分もいます。
・シンガポールで洗濯する時の注意点
先ほどお伝えした通り、洗濯時間が長く、衣類の傷みが早いです。脱水の回転数を選べる洗濯機の場合、標準コースで回転数を落とすのがおすすめです。脱水があまくなるかと思いきや、しっかり脱水できているので、我が家では設定を調整しています。
シンガポールは高温・多湿の国です。定期的な清掃、使用後は洗濯機のドアを開けておくなど、カビも生えないように注意したいところです。
気になることがございましたら、お答えできる範囲でお答え致します。
ご質問やコメント、お待ちしております。
かぼす
コメントを残す