シンガポール、洗面所の水漏れ修理はいくらかかる?

日常

こんにちは。

今日は、タイトルの通り、シンガポールでの洗面所の水漏れ修理についてお届けします。

賃貸借契約を結び、夫が入居を始めてからちょうど半年くらいでしょうか。(後から着いた私と子供が住み始めてから数ヶ月ほど。)

洗面所の下が濡れていることに気がつきました。最初は水が飛び散ったのかなと思うほどに少量で、時折だったので、気に留めていませんでした。しかし、ある日突然、水たまりができており、水漏れに気がついたのです。

ただ、素人目に見た限り、どこから漏れているのか、配管にヒビが入っているのか、などよくわかりません。ひとまず、エージェント経由でオーナーに連絡。修理をすることに。

業者が来たのは、依頼してから3日後。

当日、約束の時間通りに、インターフォンがなりました。

ドアを開けると、サンダルをつっかけたおじさん(ハンディーマン)。

スーパーのビニール袋に入れた工具をブラブラさせながら、

「どうもどうも〜」といった感じで入ってきました。

正直、最初の印象は、こんな感じ。

かぼす
かぼす

え、、本当にこの人が業者さん?

夫に聞いたところ、

夫

あ〜そうそう。今までもそんな感じのおじさんたちだった。

とのこと。

周りの奥さま方に聞いても、同じ回答なので、シンガポールのハンディーマンはどうやらそんな感じの様です。日本だと、会社の作業着かつ工具バッグを持参するイメージだったので、だいぶ勝手が違います。

15分後、「直ったよ〜!」とのこと。

漏れている水の量の割に修理時間が早くて、驚きました。

水を流してみて、下から漏れてこないよね、と確認された後に、請求書にサインを求められます。

その金額、

150シンガポールドル

記事作成本日のレート1S$113円計算で

約17,000円

た、たかい。。。

サインをして、見送りましたが、正直こんなにかかるとは思わず、痛い出費です。

賃貸借契約の内容によりますが、入居してから時間が経っていたため、オーナーからは費用出ず。

全額自己負担となりました。

ここだけの話ですが、かけた時間と工具の種類・数を見るに、DIYが得意な方だったら、自力で修理できたのではなかろうかと思っています。(修理中にさらなる破損のリスクはありますが…。)

「もう絶対にどこも壊れないで欲しい…。」、と思った一日でした。

かぼす

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


かぼすの毎日
この記事を書いた人
かぼす

2024年からシンガポールに帯同中の駐在員妻。
夫・子供と過ごす喜びや楽しさに溢れた日常はもちろん、日々感じる苦悩や葛藤、戸惑いもリアルにお届け!
決して毎日がキラキラではないけれど、日々、工夫や試行錯誤を重ねながら、地に足のついた生活を心がけています。
そんな毎日の中で、気がついたこと、快適に暮らすコツなどをシェアしていきます。

かぼすをフォローする
日常
シェアする
かぼすをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました